こんにちは。
コトPOPコピーライターのナガイです。
毎週土曜日は、コトPOPコピーについてのご質問や、日頃私が意識していることを語っていきます。
◼️ 調べてPOPを書くために…
お仕事でPOPを作成する方、自店舗でPOPを作成する方は、商品について分からないことがあればどうやって調べていますか?
①(メーカーを含む)依頼者に質問する
②自分や仲間内で試食、試飲、試作してみる
③ネットで調べてみる
大きく分けて、
この3パターンではないでしょうか?
◼️ SNS時代で便利になった⁉︎
ネットがなかった頃は①や②以外に、
ご近所や身近な人からの
クチコミを参考にする!
そんな時代でした。
今では、
スマホでキーワードを入力して検索すれば、あっという間に関連記事が出てきます。
簡単に調べられる利点は、
・作業効率もいい。
・楽が出来る。
良い点しかありません。
果たしてそうでしょうか?
その情報は本当に正しい情報か…
アナタは考えたことがありますか?
◼️信頼されなければ、POPじゃない!
SNSには自分が体験したこと、オススメしたい情報、伝いたいこと…
自分が投稿したいこと、発信したいことを、簡単に全世界に向けて出来ます。
しかし、残念ながら
噂話を実際あったことのように書かれていたり、良い印象を与えるために大袈裟に表現しているものもあります。
その情報の真実を鵜呑みにしてPOPにすると、どうなるでしょう?
真実であれば問題はありません。
虚偽の情報であれば、お客様への信頼問題に関わります。
「ネットに書いてありました」では、言い訳にもなりません。
では、どうすればいいのか。
・メーカーの情報を基本にすること。
・1つのSNSの情報だけに頼らない。
・「この情報、本当かな?」と少しでも疑いがあれば、POPに書かない。
便利な時代だからこそ、すべての情報が正しいとは限りません。
たまにはSNS以外に…
・自分で本で調べる
・自分で試してみる
・身近な人の意見に耳を傾ける
ちょっとアナログになりますが、
少し手間をかけて情報を得てPOPを書くことをしてみてください。
そうすること、
これまでとは違った POPのキャッチコピーや POPの表現が出来る事もあるかもしれません。
「コトPOPコピー教室」を銀座で開催しています。
あなたも参加しませんか?
http://www.pop-school.com/koto-pop-copy/
*****
コトPOPコピーライター教室
東京・銀座・中小企業会館8階A教室
13時〜16時
11月8日(金)
12月13日(金)
ご予約は山口茂デザイン事務所の申込みフォームからお願い致します。
*****