こんにちは!POPの学校スタッフのホッターです。
今日は「何から書くかで、売り上げが変わる!」というテーマについて!

 

POPにはキャッチコピーを最初に書く

キャッチコピーから書く

 

皆さんは、POPを書くときに何から書きますか?
商品名?それともキャッチコピー?

おそらく、最初に商品名を書く方が多いと思います。
「え?だって商品を売りたいんだから、商品名を最初に書くんじゃないの?」と
思う方もいると思います。

が!ここは声を大にして…


POPはキャッチコピーから書こう〜!!

商品名から書いてもOKなのですが、
それだと勿体無いのです!

というのも、お客さまのPOPがお客さまの目に入るのは、ほんの2、3秒あるかないか。
瞬時に「見るか、見ないか」を決めるとき
お客さまの興味をひくキャッチコピーが最初にあるのが1番!

「おお?何それ」「わっ、美味しそう」
と感じてもらい、商品を手に取ってもらう流れが必要なのです。

なので、キャッチコピーはPOPの半分ぐらいを使って、
1番太い線でバーンと書きましょう♪

 

例外もあるよ!

 

と言っても、例外もあります。

▷商品名にインパクトがある

商品名自体が「面白い」「笑える」「特徴がわかる」「使い方や使うシーンがイメージできる」といった場合は
そのままバーン!とアピールした方がいいこともあります。

 

▷どうしもキャッチコピーが考えつかない!とき

こんなとき、ありますよね。大丈夫、みんなある(笑)
他の業務を押してしまってはいけないので、そんなときは商品名をバーンと書いて乗り切っちゃいましょう!

 

 

実際に見てみよう!どっちが気になる?

 

さて、では実際にPOPを見てみましょう〜!

ビールのPOPビールのPOP

AとB、どちらのPOPの商品の方が気になりますか?
実はこの2枚のPOP、ほぼ同じことを書いているんです。

違うのは、書いている順番。
商品名から書いているか、キャッチコピーから書いているか。

ちなみに、ビール大好きな夫に聞いてみたところ
「う〜ん、BのPOPが付いている方が手に取るかな」
とのこと。

理由を聞くと「え、だってBの方が味のイメージが湧いて、飲みたくなる!」
だそうです。

そう、キャッチコピーを最初に書くメリットは
お客さまにパッと商品のイメージを伝えられること!

お客さまは商品名を知りたいわけでなく、その商品がどんな感じなのかが知りたいのです。

 

ぜひ、キャッチコピーを1番にPOPに書いてみてくださいね☆

 

▼「キャッチコピーってなに!?」ってなったら、こちらもチェック!

キャッチコピーなんて言うからムズカシクなる。

POPの学校ではPOP研修を行なっています

 

POPの学校

 

POPの学校では明日からすぐ使える、売上げに直結する、企業向けの「コトPOP研修」「売場づくり研修」「ラウンダー研修」を行なっています!

それぞれに実践力を伸ばすノウハウがとギュッと詰まったプログラムです。
2020年度からオンライン研修も可能になりました。一緒に楽しくコトPOPを学びませんか?

 

▼クリック▼
企業研修を行いたい方はコチラからお問い合わせ、お申し込みください。

 

▼POPの学校WEBサイトはこちら▼

POPの学校ロゴ

ーーーーーーーーーーーーーー

ブログを書いた人:ホッター/福岡在住

ドラッグストア、調剤薬局でPOPや販促を担う。
そのPOP作りのドタバタ体験談を、イラストで実況中継した「POP1年生」(すばる舎)を上梓。
現在はPOPの学校スタッフとして、YouTubeで「iPadでPOPを作る/デジタルPOP1年生」を配信中。