こんにちは!POPの学校スタッフのホッターです。
今日は『「インスタで見た!これって〇〇らしいよ〜」現象!』というテーマについて!

 

「インスタで見た!これって〇〇らしいよ〜」

 

コスメ

 

先日、LOFTのコスメコーナーに行きました。
日曜日ということもあって、黄色い店内には熱心にコスメを見るオシャレ女子がいっぱい!

「洋服を買いに行くための洋服がない」タイプの私は、
ちょっと浮き足立ちながら欲しかった化粧下地を探してウロウロ。

通路が狭いので、友達同士で美容液を見ている女の子たちの会話が聞こえてきました。
「あ、これインスタで見た!これって〇〇って成分が入ってて毛穴にいいらしいよ」
「へ〜!」

コスメコーナーでは、他の女の子たちが
「これTikTokで〇〇って言ってた〜」
「そうなんだ〜!じゃあ買おうかな〜」
といった会話をしながら、アイシャドウをカゴに入れていました。

そう、コスメコーナーでは
「これって〇〇らしいよ」
「これって〇〇なんだって!」
といった『友達が仕入れてきた情報を参考にして購入を決める』現象
いたるところで見られるのですね。

うんうん。
これってとっても面白いとホッターは思うのです!

 

お客さまは『信頼できる人の情報』に価値を置く

 

お客さまと商品

 

よく「女性は口コミで買い物をする」と言いますが、
最近は男性もそうなんじゃないかなぁと感じます。

私の夫は敏感肌なこともあり、私より基礎化粧品に詳しいです。
コスメコーナーに行くと、「これは〇〇らしい」「こっちは〇〇より良いらしい」
と情報交換しながら買うものを決めます。

「〇〇らしい」という大変曖昧な情報でも、購入の決め手となる理由は
やはりそれが『仲のいい友達』『家族』『気心の知れた関係』が
教えてくれたことだから。

信頼関係があるからこそ、成り立つ購買方法ですよね。

これってPOPも同じ。
お店やスタッフを『信頼』しているからこそ
POPを見たお客さまの購買意欲を後押しできる。

紙に書いてあっても、同じ。

『信頼関係』大事にしていきましょうね☆

 

POPの学校ではPOP研修を行なっています

 

POPの学校

 

POPの学校では明日からすぐ使える、売上げに直結する、企業向けの「コトPOP研修」「売場づくり研修」「ラウンダー研修」を行なっています!

それぞれに実践力を伸ばすノウハウがとギュッと詰まったプログラムです。
2020年度からオンライン研修も可能になりました。一緒に楽しくコトPOPを学びませんか?

 

▼クリック▼
企業研修を行いたい方はコチラからお問い合わせ、お申し込みください。

 

▼POPの学校WEBサイトはこちら▼

POPの学校ロゴ

ーーーーーーーーーーーーーー

ブログを書いた人:ホッター/福岡在住

ドラッグストア、調剤薬局でPOPや販促を担う。
そのPOP作りのドタバタ体験談を、イラストで実況中継した「POP1年生」(すばる舎)を上梓。
現在はPOPの学校スタッフとして、YouTubeで「iPadでPOPを作る/デジタルPOP1年生」を配信中。