こんにちは!POPの学校スタッフのホッターです。
皆さんは商品についての豆知識、POPに書いてますか?
これ、出せば出すほどお客さまに喜んでいただけるんです!

 

POPにはスタッフが知っていることをドンドン出そう!

 

POPを書いていると「こんなこと、わざわざPOPに書かなくてもみんな知ってるよね」と思ってしまうことがあります。
例えば下のPOPを見てください。

 

アスパラPOP

 

今が旬のアスパラ。アスパラの下の部分って固いので、通常は料理をするときに処理をするのですが、POPのようにポキっと自然に折れるところで取ってしまうのが1番簡単です。

私は料理をするようになるまで、このことを知らなかったのですが、ある日母が教えてくれて「そうなんだぁ〜!」と感動したのを覚えています。

先日は、夫がアスパラを買った時にこのことを教えてあげると「知らなかった!」と言っていました。

そう、お客さまは全員がベテラン主婦・主夫ではありませんし、料理が得意なわけではありません。
料理ビギナーいれば、料理に苦手意識を持っている人もいます。

なので、POPを書く時に「書こうか迷った豆知識」はぜひ書いてくださいっ!

 

お客さまは担当者の話を聞きたい

 

 

売り場スタッフや生産者から話を聞きたい、聞いてみたいと思っているお客さまは意外と多いものです。
「何かおいしい食べ方を知っているはず」「便利な保存方法とか教えて欲しい」など、ちょっとしたことを聞けるとできると嬉しいのです。

道の駅やスーパーの産直売り場で、生産者さんと話しているお客さまをよく見かけるのですが、お客さまも熱心、そして楽しそうです。

生産者側からしたら、ちょっとした料理、ちょっとした情報かもしれませんが、その「ちょっとした」ことが、商品への信頼、また、「この生産者さんのお野菜のリピーター」に繋がります。

本当は、売り場にずっといてお客さまとお話しできれば1番なのですが、そうもいきませんので(笑)POPに書いて「もう1人の私」とお話ししていただきましょう♪

 

 

専門用語は使わず、やさしい言葉に直そう

 

 

「お客さまに教えてあげよう!」と思うと、専門用語が出てくる時があります。
専門用語は、お客さまにとって「?」と感じやすいもの。
漢字やカタカナが並んだ難しそうな雰囲気は、お客さまがPOPを見るのをやめてしまう理由になります。

お客さまが知りたいのは、専門知識ではなく「この商品を使ったらどんな良いことがあるのか」「どうしたらもっと楽になるのか、役に立つか」なのです。

なので、「この言葉は、小学生のお子さんが買いに来てもわかるかな?」と考えながら、やさしい言葉に直すとGOODです!

ぜひ、皆さんも「ちょっとした豆知識」をPOPに書いて、お客さまに教えてあげてくださいね!

 

POPの学校ではPOP研修を行なっています

 

POPの学校

 

POPの学校では明日からすぐ使える、売上げに直結する、企業向けの「コトPOP研修」「売場づくり研修」「ラウンダー研修」を行なっています!

それぞれに実践力を伸ばすノウハウがとギュッと詰まったプログラムです。
2020年度からオンライン研修も可能になりました。一緒に楽しくコトPOPを学びませんか?

 

▼クリック▼
企業研修を行いたい方はコチラからお問い合わせ、お申し込みください。

 

▼POPの学校WEBサイトはこちら▼

POPの学校ロゴ

ーーーーーーーーーーーーーー

ブログを書いた人:ホッター/福岡在住

ドラッグストア、調剤薬局でPOPや販促を担う。
そのPOP作りのドタバタ体験談を、イラストで実況中継した「POP1年生」(すばる舎)を上梓。
現在はPOPの学校スタッフとして、YouTubeで「iPadでPOPを作る/デジタルPOP1年生」を配信中。