こんにちは!POPの学校スタッフのホッターです。
皆さん、衝動買い最近しました?
今日は、衝動買いから考える「POPに書きたいお客さまの買いたい理由」について♪

 

お客さまはの買いたい理由はフワッとしている

 

買い物をする男性

衝動買いをするとき、何か理由があって購入を決めるのでしょうか?
おそらくお客さまに理由を聞いても「便利そうだったから」「美味しそうだったから」といった言葉が返ってくると思います。
私も、スーパーに行って帰ってくるときには「あれ〜?なんだか思ったよりいっぱいになっちゃったなぁ〜」なんてことばかりです(笑)つまり、無意識に衝動買いしているんですよね。

お客さまは、買いたい理由なんて無自覚ですし、なんなら「何か美味しそうなぁものはないかなぁ〜」とフワッと思いながら売り場を見ているんです。

ここで重要なのがPOPです!

 

「悩む理由が値段なら買え、買う理由が値段なら止めておけ」におけるPOPの役割

 

価格と買う理由の天秤

「安いから買った」というのも衝動買いの理由になりますが、「ただ安いから」だけでは購入しなくなっているのがお客さま。
ノベルティーがついていても、とくに必要なければノベルティー欲しさに購入することも少ないのが現状。

「悩む理由が値段なら買え、買う理由が値段なら止めておけ」と言葉は、買い物をするときにネット上でよく言われる言葉です。
まさに「うんうん」といった具合ですね。

なのでPOPには、「値段以外の買う理由」を書く必要があります。
でもこれ、難しく考える必要はないんです!

というのも、誰だって衝動買いをしたことはあるはず。
「もし私が、この商品を衝動買いするとしたら、どうしてかな?」と商品を手に取って想像してみてください。

ちなみに、私が最近した衝動買いは『枝豆のおせんべい』
買った理由としては…

・枝豆が好きだから
・今日のおやつに食べようと思ったから

です(笑)
これだけでも、「枝豆好きにはたまらない!」「今日のおやつはコレに決まり!」など、値段以外の買う理由POPを書くことができるんです。

 

お客さまの買いたい理由を言葉にして見せよう

 

マンゴープリンのPOP

 

お客さまは、フワッとした気持ちを持ちながら商品を手に取ります。
なのでPOPで、その「フワッと」を言葉にしてPOPに書いてあげましょう。
そうすることで「そうそう」とお買い物をしていただくことができますよ♪

 

POPの学校ではPOP研修を行なっています

 

POPの学校

 

POPの学校では明日からすぐ使える、売上げに直結する、企業向けの「コトPOP研修」「売場づくり研修」「ラウンダー研修」を行なっています!

それぞれに実践力を伸ばすノウハウがとギュッと詰まったプログラムです。
2020年度からオンライン研修も可能になりました。一緒に楽しくコトPOPを学びませんか?

 

▼クリック▼
企業研修を行いたい方はコチラからお問い合わせ、お申し込みください。

 

▼POPの学校WEBサイトはこちら▼

POPの学校ロゴ

ーーーーーーーーーーーーーー

ブログを書いた人:ホッター/福岡在住

ドラッグストア、調剤薬局でPOPや販促を担う。
そのPOP作りのドタバタ体験談を、イラストで実況中継した「POP1年生」(すばる舎)を上梓。
現在はPOPの学校スタッフとして、YouTubeで「iPadでPOPを作る/デジタルPOP1年生」を配信中。