お客さまにとって『やさしいPOP』とは?
お客さまがPOPを見るときってどんなときでしょう?
多くが買い物をしている最中ですよね。
買い物をするときは、自分が思っている以上に色々なことを考えているものです。
「冷蔵庫にあれがなかったな…」
「明日のお弁当用にこれ買っておかなくちゃ」
「お財布にいくら入ってたかな」
などなど。
お子さんがいる方であれば、買い物をしながら四方八方に行きたがる子どもを誘導しながら、半ば片手間に商品を決めていかなければなりません💦
そんなとき、必要な情報がパッと見て分かるように書いてあるPOPは、とても『やさしい』存在なのです。
見栄えがするPOPより「分かりやすい」POPを
机の上でPOPを書いていると、ついつい、見栄えやキレイさを凝ってしまって、芸術的なPOPになってしまうこともあります。
でも、POPで大事なのは「その商品がお客さまの生活の中でどんなふうに役に立つか(メリット)」がパッと分かること。
そして、興味を持った方に、説明コピーできちんと教えてあげらること。
それが『やさしいPOP』です。
そのために、キャッチコピーを大きくしたり、POPラインを引いたり、写真やイラストを使ったり工夫していくんですね。
反対に、見栄えが良いPOPでも、字が小さすぎたり、商品の良いところが分かりにくいPOPだと、お客さまは瞬時に「見るのがメンドウ…」と感じて過ぎ去ってしまいます。
なので、この一工夫が『やさしいPOP 』に繋がる一手間なのです。
『やさしいPOP』を書く1歩は、お客さまの生活を想像すること
例えば「今日は晩御飯を作りたくない主婦さんに向けて」「行事のときに子どもが喜ぶアレンジメニューを」「一人暮らしの方でも使いやすい量」など、お客さまの生活を想像してPOPを書くと、キャッチコピーや説明コピーが分かりやすくなります。
また、キャッチコピー文字は大きく、説明コピーはそれより小さくなどメリハリをきかせて、POPを見るときの負担を減らせるようにしましょう。
そのような工夫を意識することで、売り場に『やさしいPOP』が増えていき、お客さまに喜ばれます。
POPの学校ではPOP研修を行なっています
POPの学校では明日からすぐ使える、売上げに直結する、企業向けの「コトPOP研修」「売場づくり研修」「ラウンダー研修」を行なっています!
それぞれに実践力を伸ばすノウハウがとギュッと詰まったプログラムです。
2020年度からオンライン研修も可能になりました。一緒に楽しくコトPOPを学びませんか?
▼クリック▼
・企業研修を行いたい方はコチラからお問い合わせ、お申し込みください。
ーーーーーーーーーーーーーー
ブログを書いた人:ホッター/福岡在住
ドラッグストア、調剤薬局でPOPや販促を担う。
そのPOP作りのドタバタ体験談を、イラストで実況中継した「POP1年生」(すばる舎)を上梓。
現在はPOPの学校スタッフとして、YouTubeで「iPadでPOPを作る/デジタルPOP1年生」を配信中。