こんにちは!POPの学校スタッフのホッターです。
今日は「ジャケ買いならぬPOP買い!?しちゃうお店と言えば…!」というテーマ♪
さてどこでしょう…!

 

みんな行ったことがある、あそこです♪

パッケージでもなく、人気No1でもなく、POPを見て買ってしまった…!なんて『POP買い』が起こっちゃう、みんな大好きこのお店!
カルディコーヒーファーム!

入り口で熱々のコーヒーをいただいて、店内を練り歩くのが楽しいったらなんの(笑)
私は先週の日曜日にもカルディに行ってきのですが、面白いことに気がつきました!

 

POPの大きさが統一してあるから見やすい!

 

カルディの店内を見ていてずっと思っていたのが
「こんなに色々な商品が陳列してあって、POPも1枚1枚こんなにカラフルなのに、どうして見やすいのかなぁ」ということ。
これ、分かりました(笑)

POPの大きさが一緒にしてあるんです!

「え?それだけ?」と思うことなかれ。

POPの大きさを統一すると良いことが3つあるんです!

 

1)お客さまの視線を誘導できる!

 

 

POPの大きさを統一すると、目線をサーっと横にスライドさせるだけで、棚の端から端までPOPを見せることができます。POPの大きさが大きかったり小さかったりバラバラだと、POPを見るのに視線を上げ下げしないといけないので、途中で見るのをやめてしまうんですね。
ぜひ、カルディに行ったら、「視線の誘導」を感じてください(笑)
おすすめはワインコーナーです♪

 

2)時々ある店員さんの手書きPOPのパンチ力!

カルディのPOPは、綺麗に印刷されたものと他に、店舗スタッフが作成したPOPもつけてあります。
印刷されたPOPのサイズがビシッと統一させていることで、手書きの自由な形のPOPが目立つんです!

 

3)POPの作成時間を短縮できる!

これはカルディ以外のお店にもできることで、POPのサイズを店舗で統一しておくことで「POPのサイズはどうしよう」と悩む時間をカットすることができます。大・中・小など、決めておくと良いですね!

 

いかがでしたでしょうか?
ジャケ買いならぬPOP買いしてしまうカルディのPOP、今度行くときはサイズも意識してお店全体を見てみてくださいね♪

 

POPの学校ではPOP研修を行なっています

 

POPの学校

 

POPの学校では明日からすぐ使える、売上げに直結する、企業向けの「コトPOP研修」「売場づくり研修」「ラウンダー研修」を行なっています!

それぞれに実践力を伸ばすノウハウがとギュッと詰まったプログラムです。
2020年度からオンライン研修も可能になりました。一緒に楽しくコトPOPを学びませんか?

 

▼クリック▼
企業研修を行いたい方はコチラからお問い合わせ、お申し込みください。

 

▼POPの学校WEBサイトはこちら▼

POPの学校ロゴ

ーーーーーーーーーーーーーー

ブログを書いた人:ホッター/福岡在住

ドラッグストア、調剤薬局でPOPや販促を担う。
そのPOP作りのドタバタ体験談を、イラストで実況中継した「POP1年生」(すばる舎)を上梓。
現在はPOPの学校スタッフとして、YouTubeで「iPadでPOPを作る/デジタルPOP1年生」を配信中。