お店で働いていると、いろいろな考え方、価値観の人がいますよね。
POPを書いていると「POPなんていらないよ」と言われてしまったことがある方もいるかもしれませんね。
確かにPOPは、絶対に書かなければお店が立ち行かなくなってしまうものではありません。
では、どうしてお店にPOPが必要なのでしょうか?
POPにはすごい役割がある!
もし、売場にPOPがついていなければ、お客さまは何を基準にお買い物をすると思いますか?
そう「価格」や「いつも買っている商品」です。
いくら同じ陳列棚に新商品やおすすめの商品、売りたい商品があったとしても、お客さまは、その商品の違いや良いところが分からないので、選ぶことができないのです。
もしそこにPOPがあれば、お客さまは商品の違いを知ることができるので、新商品と出会うこともできます。
なので、お客さまにおすすめしたい商品には、積極的にPOPを書いていきましょう!
POPは「自分」の代わりに接客をしてくれます
おすすめしたい商品やお客さまに知ってほしい商品にPOPをつけると、「自分」の代わりにどんな時も売場でお客さまを接客してくれる存在になります。
「私」が休憩時間の時も、お休みのときも、レジに入っているときも、POPが一生懸命お客さまを接客してくれていると思うと、頼もしく感じませんか?
そんな頼もしい存在が、売場にたくさんいたら、心強いですよね!
他にもこんな知られざる効果が
『POPって「人参100円」とかって書いてある、あれでしょ?』という声を時々聞きますが、商品と価格だけ書いたPOPはプライスカードであって、これでだけではお客さまに商品の良いところが伝わりきれていません。
そこでお客さまが「うんうん!」「へ〜!」「なるほど!」と思わず言いたくなるような商品の「良いコト」を書くコトPOPを作っていきましょう!
コトPOPを書くときは、商品知識を知ることからスタートするのですが、これがスタッフが商品について詳しくなる勉強になるのです!
商品知識が豊富なスタッフがいたら、お客さまから質問があっても、自信を持って接客できますね♪
「もう1人の私」を売場に増やしていこう!
新商品を売場に並べて「時間があったらあとでPOP書こう〜」とそのままになってしまうのは、とっても勿体無い……!
開店している間は、ずっとお客さまに商品の良いところを発信してくれる「もう1人の私」をぜひ、意識をして増やしていきましょう!
POPの学校ではPOP研修をしています!
POPの学校では明日からすぐ使える、売上げに直結する、企業向けの「コトPOP研修」「売場づくり研修」「ラウンダー研修」を行なっています!
それぞれに実践力を伸ばすノウハウがとギュッと詰まったプログラムです。
2020年度からオンライン研修も可能になりました。一緒に楽しくコトPOPを学びませんか?
※個人勉強会は現在、コロナの新規感染者数が落ち着いてきたら再開します。
▼クリック▼
・企業研修を行いたい方はコチラからお問い合わせ、お申し込みください。
▼POPの学校WEBサイトはこちら▼
ーーーーーーーーーーーーーー
ホッター/福岡在住
ドラッグストア、調剤薬局でPOPや販促を担う。
そのPOP作りのドタバタ体験談を、イラストで実況中継した「POP1年生」(すばる舎)を上梓。
現在はPOPの学校スタッフとして、YouTubeで「iPadでPOPを作る/デジタルPOP1年生」を配信中。