POPを上達したいならたくさん書くことです!
POPを書いている人がいつも思っていることの一番はPOPをもっと上手く書きたいです。
パソコンPOPでも手書きPOPでも、やはり人より上手く作りたいと思うのは誰でも同じです。
でも、POPで一番大事なことは「書き方」ではなく、「伝え方」です。
いくら書き方が上手でも売れないPOPはいっぱいあります。それは伝え方に問題があるからです。
POPはたくさん書くことで、「書き方」も「伝え方」も間違いなく上達します。
なぜ、POPをたくさん書くことが大切なのか?
POPを上達したくても学ぶ方法を知らない。誰も教えてくれない。
だから、上手くならない!そう思っている人も多いと思います。
そんな時は「自分の型」を作ってみることをおススメしています。
ワンパターンになるのは嫌だと思うかも知れませんが、
自分のパターンがあると時間をかけずにPOPを作ることが出来ます。
つまり、何枚でもPOPが書けるということです。
POPをたくさん書いているうちにヨレヨレしていた線がピシッとなり、
自然と文字が見やすく読みやすくなります。
さらに、伝え方も格段に上手になっていきます←これ、僕の経験談です
大事なことは「誰に」「何を伝えるか」です
POPの書き方ばかりに目を奪われていると、POPを作る意味を忘れがちになってしまいます。
POPで一番大事なことは「誰に」「何を伝えるか」です。
売れないPOPと売れるPOPの違いには、この2つが書いてあるか、ないかです。
カワイイ文字やイラストを描いてみんなから褒められても売れなければ、
ただの落書きと同じです(厳しい書き方でごめんなさい)
あなたのお店で売上が全店1位になったPOPを見たりすると…….
本当にこのPOPで売れたの?と思うものはありませんか(笑)
そのPOPをよく見ると「誰に」「何を伝えるか」が書いてあったりするため、
お客様は「あっ、自分のことだ!」「私の知りたかったことはコレなの!」
と気づいてくれ、思わず買ってしまうのです。
つまり、そのPOPこそが「売れるPOP」なのです。
とりあえずPOPをたくさん書くことが大切
「POPを書くって大変です!」という方が実に多いことも知っています。
でも、あえて言います。POPをたくさん作ってください!!!
僕がいつも使っている言葉の中に、「とりあえず作る」というものがあります。
これは作る時、つべこべ言わずにとりあえず「誰に」「何を伝えるか」で作ること。
あなたの書いたPOPの作り方に、いちいち反応するお客様はあなたが思っているほどいませんよ(笑)
とりあえず書くために、参考になる本は?
POPを書こう!と僕が言ってもどこから、どうやって書けばいいかわからない人のために、
僕のPOP本を紹介します。
はじめてPOPを書く人、POPの限界を感じている人はぜひ読んで見てください。
全ページ・オールカラーの超大作(かなり盛ってます笑)です。
本当にいい本なのでおススメです。
https://www.subarusya.jp/book/b553366.html
執筆者
山口 茂(やまぐち・しげる)
株式会社山口茂デザイン事務所 代表取締役
「POPの学校」主宰
食品商業コトPOP大賞審査委員長/POP広告クリエイター技能審査試験中央委員/ 日本コトPOPマイスター協会副会長/宣伝会議講師 「お客様のメリットを伝えるコトPOPの提唱者」であり、日本でただ1人のコトPOPの指導者。35年以上にわたりPOPの制作指導・コンサルタンティングに従事。これまでの研修で約29万人もの受講者を持ち、全国で売れるお店をプロデュースしている。毎月開講している「コトPOP勉強会」は日本全国から参加者が集まり、常に満員御礼。キャンセル待ちが出る勉強会となっている。著作に『コトPOPを書いたら あっ、売れちゃった!』『POP1年生』『コトPOPの効果検証』『POPの教科書』(いずれもすばる舎)がある。